- この日記は日々のよしなし事をつれづれなるままに書き綴っています。従って、当ページに貴方が望まれる情報が存在する可能性はあるかもしれないし無いかもしれません。
- Use the source, Luke!
- 18歳未満の方の閲覧は、避けた方が良い場合が多いと思われます。
- そうそういないと思いますが、もしもリンク希望でしたら御自由にどうぞ。アンテナによる捕捉もwelcomeです。
2011年05月01日(Sun) 連休/twitter.rb [長年日記]
_ [雑記] 連休
地味に家で作業中。HP ML110G6を導入したので、内向けサーバのリプレイスを実施しています。データの転送に明日くらいまで掛かる見込み。それまでは何もできん。むぅ。
2011年05月18日(Wed) Subversion/あうう/食事&雑談 [長年日記]
2011年05月19日(Thu) スタイル変更/Cisco1812J [長年日記]
2011年05月22日(Sun) 買物/Cisco1812J [長年日記]
_ [作業] Cisco1812J
午後はCisco1812Jと格闘。例によって暴走気味に設定を行ったせいで一発では動かず。一つずつ切り分けを行い、PPPoEの認証関係で躓いていることに気づく。PAPではなくCHAPで試したらうまくいった。
StaticNATを設定して内部/外部の通信がうまく行くのを確認した所までで今日は終了。来週はFirewall機能とIPv6通信の確立を目標に作業する予定。Web設定ツールも随分進化しているのを実感。昔と違って、ほとんどCUIを使わずに設定できてしまった。4年前のレベルでこれだから、今の最新機種ではどうなっている事やら。やはり実機での勉強に勝る経験は無いと改めて思いました。
2011年05月23日(Mon) USA-19HS [長年日記]
_ [作業] USA-19HS
業務用ルータのシリアルコンソールとMacの接続にKeyspanのUSA-19HSを使用しているのですが、仮想マシン上のWindowsからは普通に使えるのに、肝心のMac上からはどうしても入力が出来ませんでした。
なんでだろ〜と以前から悩んでいたのですが、ふと思い出して検索してみたら一発解決。要はcuコマンドの引数として指定するデバイスファイルを間違えていたというオチでした。てっきり/dev/tty.KeySerial1だと思ってたら、/dev/cu.KeySerial1というのが生えていたのですな。で、こちらで接続してやったら完璧に動作したという。
cu -l /dev/tty.KeySerial1
まだわからないことも。/dev/cu.KeySerial1と/dev/cu.USA19H64P1.1の違いがわかりません。デバイスファイルのマイナー番号が異なるのですが動作に関して差異は見られず。はて。
_ 南部 [よし、あと一日で週末だ!]